伝わりやすいプレゼン資料を作りたいと思っても、いきなりわかりやすく綺麗にデザインされた資料を作るのは難しいですよね。
やはり上達するには上手い人の真似をするのが手っ取り早いですよね!
ということで、この記事では、他の人が作ったプレゼンテーション資料(企画書、ピッチ、セミナー資料、等)を見れるサイトをまとめてご紹介していきます。
目次
プレゼン資料の見本が見れるスライド共有サイト

URL: https://www.slideshare.net/
スライド共有サイトとして恐らく最も有名なのがこちら「SlideShare(スライドシェア)」です。
Microsoft参加のLinkedInが運営しており、全世界から投稿されたプレゼン資料は膨大な数になります。
「explore」のページに行けば、「人気」「ビジネス」「不動産」などのカテゴリ別で探せるようになっていて、デザインはもちろん、興味のあるジャンルの資料の内容までタダで見放題です。
基本的に英語の資料が多いので、日本語の資料を見たい時は、日本語で検索すると良いでしょう。
PDFでもPowerPointでもアップロードできて、ウェブサイトへの埋め込みも可能なので、公開する側としてもかなり使い勝手が良いでしょう。
Speaker Deck(スピーカーデック)

Speaker Deck(スピーカーデック)も先程ご紹介したSlideShareと同様のスライド共有サービスです。
こちらも「ビジネス」「デザイン」「テクノロジー」などのカテゴリ別にプレゼン資料が一覧で見れるようになっていて、興味のあるジャンルの資料を探すことができます。
サイト内検索の使い勝手があまり良くないのでドンピシャで資料を探すのにはあまり向いていませんが、ブラウズして気になる資料を見つけてデザインの参考にするのに良いサイトだと思います。
BB-WAVE \(秘)公開!/ これがプロの企画書だ!

URL: https://bb-wave.biglobe.ne.jp/pre/kikakusyo/
こちらは「販促会議」というマーケティングの専門誌でプロが投稿した企画書を集めたページになります。
先に紹介した2つはだれでも投稿できるので、良くも悪くも数が多くて玉石混合でしたが、こちらは実際にプロが作った資料だけなので、企画書を作る際は参考になる資料がすぐに見つかります。
また、資料はすべて日本人向けに日本語で作られたものなので、日本語の資料を作る際には特に参考にしやすいと思います。
Prezi Gallery(プレジギャラリー)

URL: https://prezi.com/gallery/
こちらは「Prezi」というオンライン型プレゼン資料作成ツールのプレゼン資料ギャラリーです。
プレゼン資料の数は意外と豊富にあり、「先生のおすすめ」「気候変動」「セールス」などのジャンルから探すこともできます。
当然ながらすべてPreziで作られた資料なので、特にスライドの切り替わりなどがパワーポイントで作る資料とは異なりますが、スタイリッシュなスライドが多く、デザインは参考になるものが見つかると思います。
beautiful.ai – Presentation Templates

URL: https://www.beautiful.ai/presentations
「beautiful.ai」というプレゼン資料作成ツールのテンプレート集です。
すべて英語で、資料の数もあまり多くありませんが、TEDやスタートアップのピッチ資料のようなシンプルでスタイリッシュなデザインの資料を見ることができます。
あくまで「beautiful.ai」のツールを使えば作れる資料のサンプルという位置付けですが、シンプルなデザインのプレゼン資料は、登壇用のピッチ資料などの参考になるでしょう。
ピッチ資料を作りたいと思っている起業家の人は「スタートアップ向け、投資家の心を動かすピッチ資料の作り方」も合わせて読んでみてください。
さいごに
大学の授業や会社の研修などでプレゼン資料のデザイン基礎などを学んだことがある人は多いと思うのですが、やっぱり実践経験を積まないと中々スキルは伸びません。
今よりさらに魅力的なプレゼン資料を作りたい人は、今回ご紹介したサイトで見れるプレゼン資料をお手本にしてみてください。
本当に参考になるスライド30枚を厳選して、無料eBookにまとめました。
■プレゼン資料をより伝わりやすくデザインしたい
■他社のイケてるスライドをまとめて見てみたい
■パワポとデザインの基礎は学んだが、資料作成レベルをもう一段上げたい
といった方、ぜひダウンロードしてください!